市河:以上で計量は終わりました。
   それでは、ファイナルへ進む上位5組の発表です!





サイドハンドボーラーズ

2期連続のファイナル進出!





QQQ

こちらもファイナル進出は2回目!





ダブルアクセル

悲願のファイナル!





森の熊さん

初めてのファイナル進出!





青西瓜

今期もセミファイナル突破!





碓氷:見事ファイナルに進出を決めた皆さんに
   もう一度大きな拍手をお願いします!

惜しくもファイナル進出を逃してしまった皆さん
KOYOMI 602KB

睦月「見事に私たちの作戦失敗と。」

如月「やっぱりやり慣れてないネタはダメですね。」

安物鬼 634KB

妥当な結果です。
ファイナル出場の皆さんおめでとうございます。

ペーパードルフィン 626KB

涼輔:C大会の風物詩、「暴走」をできたので満足です。

春美:「暴走」って言うほど暴れてないけどね。

涼輔:あ、そうか。じゃあ「走」で。

A&A PROJECT 762KB

綾里:ああ、やっぱり厳しかったですねえ。
蟻谷:次回こそは、最後まで。

バーソロミュー教団 714KB

アハハ!!アハハ!!負けたじょー

ジャッジペーパー
1組目 サイドハンド・ボーラーズ


・ご当地キティのくだりなんかかなり面白かったのですが、あっさり終わってしまって残念でした。
 もう少しキティちゃん話を掘り下げてほしかったです。(5点)

・正直時事ネタとしては発想は安易なんですよ。
 だから7点満点つけたいと思うほどの魅力は申し訳ないけどないかなと。
 にも関わらずほぼ全部のボケに笑わされましたね。単語の組み立て方とか使い方とかが上手いんでしょうね。
 「ご当地イリオモテヤマネコ」って言い出してからくどくなったかな(6点)

・うまいですねぇ。今回はいつも以上に幹がしっかりしていて、面白かったです。
 少し後半弱くなったかもしれませんが、オチが滑らかで満足感がしっかり残る印象。
 すごく考えられてます。(6点)

・掴みも話の流れもボケの量も質も良くて、面白かったです。
 中国の遊園地ネタは余りにも手垢が付きすぎてるので(「口無し」の前フリだからしょうがないとしても)、
 その部分でちょっと突き放されました感がありましたが、
 後半の紫キティちゃん以降のくだりが秀逸だったのでかなり盛り返しました。(6点)

・とにかく正統派でボケもツッコミも抜群です
 話題の広げ方も上手なんですが
 インパクトと破壊力がもう一歩あれば最高でした(5点)

・前半はあまりハマらなかったんですが…いやーご当地キティからが最高です。
 特に中国のご当地キティ、上手い。(5点)

・ボケの質が一定且つ2人の掛け合いが流れるように展開して非常に安心して見られましたが、
 一つのボケをあまり深く掘り下げなかったせいかパンチの効いたボケが少なく盛り上がりに欠けました。(5点)

2組目 KOYOMI


・ルパン、好きなのに、企画案は面白かったのですが、他がイマイチ笑えませんでした。
 間に入るトークも、あまり笑いを誘っていなく、解説のような感じでした。(4点)

・アイデアは面白いし、ボケの一つ一つがそんなに悪いわけじゃない。「13月」とか言い出したところは面白かったし。
 でもコントとコントの合間のダラダラトークがすべてをぶち壊しにしている気がします。(1点)

・どうも作りが粗い気がします。
 コントがガッチリな時はコメントで躓き、コントが不十分な時もコメントであまりカバーできていない感じです。
 フレーズ選びが光るところも少なかったかなぁと。(2点)

・流れ星とルパンは面白かったです。ただ、全体的にネタの浅さを感じました。
 コントのタイトルを無理やりこじつけたのか、それともタイトルを先に考えたのかは分かりませんが、
 後者だとしたら笑いの質を犠牲にしてまでそうしたのは非常にもったいないなと思いました。(3点)

・ショートコントの後にフリートークが入るのは斬新
 しかし、肝心のショートコントが弱かった印象
 惜しいネタだと思います(3点)

・読みながら、最初のツカミはいらない、とジャジペに書く予定でしたが見事にひっくり返されましたね。
 そしてその後の13月は素晴らしい。
 ただ肝心のショートコント、「氷なしボタン」は好きですがそれといったヒットはなく、
 またショートコント間の会話は逆効果かな、と思いました。(3点)

・オチの良さ、特に13月の無茶苦茶さが好きです。
 ファックスや氷なしボタン関係のショートコントや会話は後からじわじわ笑いがくるんですが、
 古来とかルパンとか、他はボケが浅く練り足りないように思えました。(3点)

3組目 A&A PROJECT


・オチまでの展開はすごく好きですが、それまでの蟻谷が騙される話が少し平凡すぎた気がします。
 もう少し、バカバカしい騙され方をしたほうがいいと思います。
 あと、蟻谷が「今回は絶対騙されないぞ」みたいなフリがあれば、オチが一層面白くなったのではないかと思います。(5点)

・ネタに展開がなかったのが残念。設定を生かしきったネタとは思えませんでした。
 言葉の選び方は上手いと思います。(3点)

・序盤面白かったですけど、PK止めないほうがよかったかも。まだ序盤でコントの土台を作るところなので、
 中途半端なギミックが入るとぼやけてしまいます。その後の処理も微妙でしたし。
 全体的には山場もあって楽しめましたが、もう少し大きな笑いも欲しいところです。(4点)

・嘘がありきたりに感じたので、「ありえない嘘を鵜呑みにしている話」としか思えませんでした。
 1つ1つの嘘に対する掘り下げが浅いので、もっとオリジナリティがあって、もっと広げられる嘘が欲しかったです。(2点)

・野球、サッカー、競馬と騙されるパターンが
 ほぼ同じだったのが残念です。
 オチは予想どうりだったので裏切りが欲しかったです(4点)

・さすが構成力が素晴らしい。僕もこういうコント書きたいなあ。
 ただ短く感じました。それだけもっと見たい、と思わせてるわけで素晴らしいのですが、競馬場の様子とか見たかったです。
 ファイナルで「5」が見られることを期待しています。(5点)

・野球、サッカー、財布と徐々に調子を上げてきて笑いの量も増えてきました。
 それだけに競馬のオチはもっと捻った方が良かったかもしれません。(6点)

4組目 QQQ


・前半はすごくよかったのですが、仏壇のとこから、わからなくなってしまいました。
 仏壇の匂いがするから蚊とかを見かけないのに、
 わざわざ仏壇の臭いがする世の中の中に行ってよく虫取りに行くのは不自然でした。(6点)

・発想が奇抜なのにわかりやすくて面白い。いやー、すごいですね。
 面白いとしかいいようがないです(7点)

・わからねぇ(笑)。相変わらず理不尽な笑いを生み出すのがうまいです。
 個人的かもしれないですけど、ちょっとピークが早すぎた気がしました。後半は尻すぼみな感じに。
 「世の右」の説明の件はかなり好きですね。(5点)

・世の右、世の下などの言葉遊びの箇所は面白いんですが、実際に世の外の性質を話すくだりがいまいちかなぁ、
 というかもっとあるんじゃないかなぁって思ったんです。「おばあちゃん家の仏壇の臭いがする世」というフレーズが
 個人的にハマらなかったのがそう感じた要因なんでしょう。
 なので、前半は面白いんだけども、それに比べて後半部分がちょっと物足りなく感じました。(6点)

・独特の世界観で、次々とありえない展開
 そしてシュールさ
 このネタはとても好きです
 しかし、中盤少しごちゃごちゃになってパワーダウンしたかなと(5点)

・こう、設定が分かった辺りから引き込まれ、そこからずっと笑ってました。特に出産の下り、最高です。
 不可思議なオチもこのネタっぽくて好きです。(7点)

・千角とか出産とか数字ボケがズバズバハマりました。
 設定や雰囲気が素晴らしいだけに“中”の“中”以降でもう一押し欲しかったです。(6点)

5組目 ダブルアクセル


・流れはよくできているのですが、設定のせいもありボケがベタというか、弱く感じたものがおおかったです。
 村人が怪しい奴というボケも単発で終わってしまって笑えませんでした。
 魔王との対戦時にもげもげを持ってくるには、最初のもげもげをもう少し工夫して出すべきだと思います。(4点)

・よくある設定によくあるボケが多かったです。
 後半の「もげもげ」に勢いを感じただけにもう少し個性が出てるネタが見たかったですね(2点)

・後半の盛り上げ方はうまかったですね。
 もう少し余計な部分を削って、もう少しスマートにして欲しい気もしました。
 うまい部分と粗っぽい部分が半々ぐらいあったので。(4点)

・全てが馬鹿馬鹿しくて、面白かったです。
 もげもげをこんなに引っ張って大丈夫かなと思ったんですけど、ちゃんと笑いにつながってました。
 自分を売る、うまのふんを顔に塗る、などの合間合間のボケも良かったです。(7点)

・この設定でやるならもっと斬新さを出して欲しかったかなぁと
 もしくは選択肢やストーリーでもっと爆発して欲しいです
 『もげもげ』を序盤から使っていたわりには、後半で
 爆発しきれなかったように思います(3点)

・バカです。良い意味で。
 普通の設定の中でのはっちゃけ具合が凄まじくて、もげもげはもう、窒息するくらい笑わせて頂きました。
 本当にありがとうございました。(7点)

・「もげもげが49あがった!」「もげもげ549」「うまのふんetc.」どれも最高でした。
 EDは蛇足でしたが、予想を裏切るボケの質と量に圧倒されたので大目に見ます。(7点)

6組目 バーソロミュー教団


・斬新で面白みのある設定ですが、もう少し設定を活かしたボケが前半にあればよかったかな、と思います。
 このいやみったらしいオチは好きですね。(5点)

・設定はすごいけど、それに見合ったボケが足りない気がします。
 「貴方はバカです」「米粒寸前ミクロマン」「身から出たわさび」などが
 幼すぎてネタにマッチしていない感じがしてしまいました。(2点)

・文章力はあるんですが、線引きがされていないボケやツッコミの不安定さが気になりました。
 全体的にメリハリがなくて、慌しかっただけという印象です。
 最後の展開も笑いに繋がってはいなかったです。(2点)

・最後の受付で売りつける物が肝なんでしょうが、セキセイインコ以降は面白そうなフレーズを並べてるだけで、
 並べるものに脈絡をつけるか、身長が縮むことに絡ませるか何かして欲しかったです。
 身長がかなり縮んだときのメリット、デメリットをもっと掘り下げてもよいのではないかとも思いました。
 「身長回復剤を218日分」は面白かったです。(3点)

・一つのストーリーとして秀逸の作品でした
 設定に負けてないネタですね

 貴方はバカです。(6点)

・なんだろう、なんか腑に落ちない感が。
 その病気からもっと広がっていってほしかったです。あと「身から出たわさび」だけ妙に浮いているのが気になりました。(2点)

・設定を生かした上手いボケがあったと思ったらその場の流れで足したような安直なボケもあって不安定な印象を受けました。
 ただ、比率で言ったら8:2くらいで良質ボケの方が多かったので、そこまで激しい波ではありませんでした。(6点)

7組目 森の熊さん


・たまにくるマニュアルのセリフ、ツボでしたw
 お子様ランチのくだりなんかは特にバカバカしくてよかったです。
 小倉がたまに敬語じゃなくなるのが少し気になりました。(6点)

・笑ってしまいました。キャラにメリハリがあって面白かった。
 オチが思わずこけそうになるくらい好きです(7点)

・オチが秀逸ですねぇ。雰囲気も完成されていて、面白かったです。
 キャラクターのギャップといい展開のうまさといい、お見事。
 やはり作り慣れてますね。終始ニヤニヤしながら見てました(笑)。(7点)

・設定が難解すぎて物語になかなか入り込めなかったのが正直な感想です。
 2人が作り出している世界観と、雰囲気が本当に特異なんで、そこの部分をどう評価したらいいか迷ったのですが、
 笑いにはちょっと繋がらなかったのでこの点数です。(4点)

・素晴らしい
 満点としか言いようがないですね。
 特にオチとかはインドからの流れが素晴らしいです(7点)

・前から見たことがあるネタですが、完成されたネタですね。おもしろいとしか書くことがない。
 ただ何度も見たことがあるネタなので、1点引かせてください。(6点)

・オチの豹変っぷりが気持ちいいです。あとは面白いとしか言えません。(7点)

8組目 ペーパードルフィン


・すらすらと読めたのですが、すごく内容があっさりしていたと思います。
 もう少し涼輔のぶっ飛んだ行動がほしかったです。(4点)

・言葉をばらばらにして鍋に入れるって発想はなかなか他の人にはないと思います。春美のとぼけたセリフが面白かったです。
 ただ爆笑までいくところは少なかったです。
 「ポケットカメラ」「女装してY字バランス」は何度も使うべきフレーズなのかな?と思ってしまいます。(4点)

・そういう狙いなのはわかってるんですけど、話が掴めなさ過ぎて漫才として不完全な感じです。
 盛り上げかけたところでネタが終わってしまうのも残念なところ。
 雰囲気は嫌いではないので、もう少しだけクリアなネタが見たいですね。(3点)

・1個1個を見れば面白いボケもあるんですが、話が飛びすぎててついていけませんでした。
 もちろんそこを狙ったんでしょうが、鍋の話以降、完全に置いてけぼりにされたのは紛れも無い事実です。
 寂しかったです。(3点)

・話題が転々としていて軸が無かったですね
 オチもその天丼を持ってくるかという消化不良な感じです(2点)

・狙いだったとは思いますが、特に山場なく終わった感じ。
 結局は最初の話に戻ってきているので、もっと極端に脱線してもよかったのではないかと。(1点)

・ほのぼのしたやりとりにニヤニヤしっぱなしだったんですが、結局はそこまででした。
 「春美:豆乳鍋のほうがよかった?」のように理不尽さで笑いを狙おうとしているボケが不発に終わったり、
 「涼輔:今、僕の中に喜びという感情が皆無なんだけど。」のようにたまにツッコミが必要以上に遠回しだったりしてるのが原因でしょうか。
 女装してY字バランスは出す度に単語を増やすなどすると更に生きてきます。(3点)

9組目 青西瓜


・ドル札でビンタ、乞食ですなどツボを付くフレーズがたまにあるのですが、想像しにくい場面が多かったように思えます。
 とくに回想シーンに入るところは3行ほど読んでからやっと気づきました。(4点)

・奇抜な面白単語をこれだけ並べてストーリーになっているのはすごいですね。
 ただストーリーが進んでいくにしたがって意味不明すぎてついていけませんでした。(3点)

・面白いけど、コメント難しいなぁこの方のネタは(笑)。
 僕の中ではボケひとつひとつが「三振かホームラン」。もちろん笑いは多かったですが、
 ちょいちょい外し気味に感じるところもありました。(6点)

・非常に個人的な意見で申し訳ないのですが、オナラという単語が好きではないので出てくるたびにちょっと引きました。
 ごめんなさい。
 1回読んだだけで消化できないのは私の理解力のせいなんでしょうが、何回も読んだら読むたびに散りばめられている
 光り輝くフレーズたちに気づくのです。ベルリンの壁崩、エレベーターガールに指輪、「ブラジャー」に大興奮・・・
 でも何回読んでもオナラは引きますわー。ウンコは大丈夫なんですけどね。(5点)

・この人は何を言っているんだろう……
 それを考えるだけで夜も寝れなくなりそうです
 もう最初の2行でオレはKOされました(7点)

・ところどころ笑ってしまうところはあるんですが(冒頭3行が一番好きです)、
 全体として話が意味不明すぎて、読みながらボケより疑問の方が頭に残ってしまいました。(2点)

・民主的に壊した、「乞食です」の一点張りといつも以上にフレーズが冴えてました。
 その代わり、話の構成が粗かったり数字ボケがちょっと多過ぎる気もしました。(6点)

10組目 安物鬼


・特に目立ったボケもなくダジャレの部分で大分冷めてしまいました。
 海賊や情報などで何個かボケてほしかったです。(3点)

・自分のボケに笑うくだりは実際やったらあまり面白くなさそうですが、書き方がいいのか笑ってしまいました。
 あたりはずれの差が激しかった(最初の方が特に弱かった)のですが、
 好きなところはとても好きです。大根のあたりは大笑いしました。
 プラスマイナスで真ん中ぐらい。(4点)

・後半のたたみかけはうまく決まっている感じですね。例文とそれに対するツッコミも面白かったです。
 その分、頭がちょっと微妙でしたね。序盤から仕掛けようとしすぎているせいか、少し空回りを感じました。
 あと、ツッコミが終盤1回だけ「!」を使ってしまったのがちょっと残念。冷静なキャラが面白かっただけに。(5点)

・綺麗な話の流れと安定したボケで構成されていると思います。海賊のくだりが特に面白かったです。
 ただ、「面白くないダジャレを言う→そういうのはいりません」という流れは色んな人がやってて食傷気味なので、
 そこを何回もやっちゃうのはちょっと・・・ってなりましたね。(4点)

・なんか淡々と進んでしまってしまったかなぁ
 ボケが弱いというか盛り上がりを作りにくいネタですよね
 オチは文字どうりに奇麗でした(3点)

・どうとでもボケられる題材だけに、どのボケにも破壊力的なものが足りない感が。

 禿:面白くないですからね。全く。

 面白くないと自負しているなら、そうボケては欲しくなかったです。(0点)

・例文をあまり掘り下げないせいか、どうもボケが並列的な印象を受けました。
 「森の大冒険〜深海の救世主〜のラスボス前のムービー」や「大根太郎」などフレーズの破壊力だけに頼ったボケも宜しくないです。
 あ、でもペイオフの鬼さんの動揺っぷりは堪らなく好きですよ。(2点)

見事ファイナルへ進出した皆さん
QQQ 998KB

Q1:なんとか来れた。
Q2:・・・なんとかしよう。

青西瓜 830KB

どうもありがとうございます。

サイドハンド・ボーラーズ 910KB

おか:ここからが本当の勝負ですよ・・・
あべ:がんばりましょう!

ダブルアクセル 854KB

矢吹:念願のファイナルですよ。
小角:やっとかないましたよ。
矢吹:ファイナルもやるだけやりましょう。
小角:やってやるぜ。

森の熊さん 1018KB

小倉:……か、勝ちましたー。
仁川:余裕ですね。皆、貧弱です。歯応えがないですね。
小倉:ヒール過ぎやしませんか?
仁川:いいんですか?こんなやる気の無い連中を決勝まで進ませてしまう様な長文界で……。
小倉:辛辣通り越してただの暴言じゃないですか……。

第5回チャンピオン大会セミファイナルBブロック結果表 平均KB 794.8KB
出場者KB
森の熊さん1018
QQQ998
サイドハンド・ボーラーズ910
ダブルアクセル854
青西瓜830
A&A PROJECT754
バーソロミュー教団714
安物鬼634
ペーパードルフィン626
KOYOMI602
森の熊さんがオーバー1000で1位。
QQQ、サイドハンド・ボーラーズ、青西瓜と、
前回大会のファイナル出場組が無難に進出。
ダブルアクセルは遂にセミファイナルを突破。