第113回 青沢オンエアバトル 市河:以上で計量は終わりました。 今回は3位が2組いらっしゃいますので、 オンエアは4組となります。 それでは、オンエアされる上位4組の発表です! |
みかづき。
(2位)
久々の連勝! |
楓 米吉
(1位)
今期3勝目! |
青西瓜
(3位)
6連勝! |
広崎将和
(3位)
今期初オンエア! |
今日も頑張って孤独と戦っております。
ひゃーーーっはっはっはっは!! やはり私は天才だ!! ついに、ついに完成させたぞ!悪魔を、フランケンシュタインを!! ふっふっふっ・・・ ふっはっはっは・・・ はーーーっはっはっはっはっは!! はぁー・・・俺、何つくってんだろ。 何こいつ?なんで頭からネジが飛び出てんの?顔色悪いし。 見ろよ、自分で2年前に書いた設計図。 完成予想図はソニンそっくりのメイドじゃん。メイドを作ってたんじゃん。なんでこんなデカイやつできたんだよ。 半年前くらいに薄々気付いてたんだよね、なんかデカイって。 ただあの時点では「スウェーデン人女性は身長170センチ以上」っていうので誤魔化したんだよな。俺163センチのクセに。 それが気付いたら2メートル超えのバケモノですよ。 いいや、とりあえず動かしてみよ。 えーっと、スイッチは・・・あー、俺きもちわりぃなー。なんでスイッチ乳首にしたかな。 絶対に最初はやらしいこと考えて乳首にしたんだろな。 なんかこのスイッチはただの起動スイッチじゃない、俺の変態へのスイッチにも思えるわ。 とりあえず服ぬがそ・・・初がフランケンシュタインかぁ・・・多分この瞬間に俺以上に残念な人間っていないよな。 うわ!なんか乳首黒い!俺どれだけ設計図どおりに作れねぇんだよ!もういいわ、スイッチ・オン! えー、なんでスイッチ押したらネジが回りだしたのさ? 何、この設計図の『スイッチ』って起動スイッチじゃねぇの? ってか元からつける予定の無いネジが回りだしたってさ。どう解釈すりゃ自分を正当化できるよ? 俺バケモノの乳首触ったのよ?どれだけ勇気を使ったか。 なのにその結果がこれだけて。 とりあえずミシンにつける糸の束みたいなやつ作るくらいにしか使えねぇし。 ってか設計図に従ってスイッチ押したところであうわけねぇじゃん。まったくの別物が完成してんのに。 あ!これひょっとして右の乳首じゃなくて左の乳首を押したら起動すんじゃねぇの!?なんか男と女で正反対のものが完成してるし!やべ、俺さえてる!(ポチッ) あー、なんかネジが逆回転始めた。何が「やべ、俺さえてる!」だよ。 え?母さん、何? え?違う、違う!それ俺じゃないよ!え?さっき勝手に点いたけど、家にいたのは俺だけだから?違う違う、この部屋から出てないもん!じゃぁ忙しいからね! はー、謎が深まるわ。 何でこいつの左乳首を押した瞬間に玄関のポーチライトが点いたの? ってかもうコイツの乳首を触ることに抵抗のなくなってきた自分がホントに心底残念だわ! 何?へそ?へそがスイッチなの?それとも目?鼻?頭?後頭部?・・・後頭部・・・うわぁ、俺ホントひくわ。 なんで後頭部にあからさまなスイッチついてんの? いいや、押せ、押せ。(ポチッ) え?母さん、今度は何なの!あ、そう。ポーチライト消えた。良かった、良かった。じゃぁ忙しいから。 もうホントにわかんない。 電子レンジとかさ、何かしらの家電と繋がってるならまだ何となく解らないでもないんだよ。 なんでよりによってポーチライトなんだよ? ってかいつの間に連動させたんだよ、俺は。 で、このスイッチは何だったんだよ!?バカくせぇ、実にバカくせぇ!! ・・・ん?待てよ、たしか・・・やっぱりか!こいつ電池入ってねぇ!! そりゃ動くわけもないよね! アハハハ!アハハハ! やっぱ俺天才かも! アーッハッハッハッハ! はぁー・・・・なんで電池入れてねぇはずがネジは回るんだよ!ってか動力が電池ってどれだけチープなフランケンシュタインだよ! とりあえず電池入れるか。 おぉー、動いた、動いた。 おはよう。君を作ったのは俺だよ。 お、命令は何でも聞きますってか。とりあえずその踏んでる足どけろ、コラ。 でもいざフランケンシュタインを起動させたところで何するか考えてなかったもんなぁ。 まぁ元はといえばソニン似のメイドロボを作ってたわけだし、とりあえず洗濯してくれる?洗濯物たまってるから。あ、洗濯は苦手。そうか。 じゃぁ軽く飯つくってくれない?腹減っちゃって。あー、料理も無理なんだ。 部屋を掃除してくれる?掃除も苦手。 じゃぁいいや、100歩ゆずって掃除機は俺がかけるからこの本棚を動かしてもらえるかな?力が無い。 じゃぁお前何ならできるのかな!? え?自分で自分の胃カメラを撮るのは得意?お前とことん使えないな! なんなんだよ!?デカイ図体して非力だけど変なセールスポイント持ちやがって! このデクの坊を作ったやつの顔が見たいわ。 胃カメラで俺の顔を撮ってモニターに映し出すな!今すっげぇ自己嫌悪に陥ってんだぞ!? あー、もう騒いだから喉かわいたー! え?お茶いれてくれんの? お、口から管が出てきてそこから紅茶が出てきたぞ!気持ち悪い!コレ飲むの!?もう何でもいいや!飲め、飲め! ほら、ミルクとガムシロップよこせ。 え?ガムシロップは右の鼻の穴から出てきてミルクは左の耳の穴から出ますって? そんなんならいらんわ!ってか出す穴を統一しろ!あとお茶に関しては機能が充実してる意味がわからない! まぁいいか・・・お茶いただきまーす。 ・・・・・・むちゃくちゃ美味しい。 お茶入れるのは旨いのな!見直したよ! え?もうひとつだけ得意なことがあるって? 何、何、教えてよ! ポーチライトの点灯。 あー、なるほどね。ホンットにお前はおもしろいやつだな。 うん、よし!決めた! 母さーん!粗大ゴミの日っていつだっけ?
ありがとうございます、4連勝しました。このネタはフィクションですので見て下さい。
はい、おはようございます。ヒロサ菌配合の広崎将和です。 えー今日はね、理科の授業をしたいんですが・・・ みなさん「元素記号」というものを知ってると思うんですけれども、 今回ね、僕がこの元素記号に関するすごい発見をしたんですよ。 元素記号というのはたいてい、というかほとんどアルファベットで表されますが、 このアルファベットは英語にも応用できると思うんですね。 いわゆる英単語というものも実は化学式なのではないかと思うんです! じゃあそれをちょっと考えてみましょう。 まずは「水」。水は英語で「water」ですよね。 そして化学式では「H2O」と表されます。 しかしさっき言った英語の「water」というのは、実際に存在する元素記号で、 「W」「At」「Er」と分けることもできるわけです。 「W」はタングステン、「At」はアスチタン、「Er」はエルビウムの記号なんですが、 タングステンは電気で光る物質なので、水に電気を通すはずなんです。 ほら、だから純粋な水は電気を・・・通さ・・ないみたいですね。 ・・・まあ・・・そこは大人の事情ということでしょうか。 まあとにかくこのように元素記号と英単語にはすごい関係があるというわけです。 次は今話題の「PSP」。まあ英単語ではありませんがこれも入ります。 「PSP」は「P」と「S」で構成されてます。 「P」は「リン」と言って、マッチ箱の火をつける側面の部分に使われます。 「S」の硫黄は、鉄と化合して臭いが出ます。 つまり「PSP」同士をこすり合わせると火が出て、 さらにその火と硫黄がPSPの金属の部分と反応するので変な臭いがしてしまいます。 このことからPSPは擦ったりしてはいけないということがわかります。 これ説明書にも書くべきですね。 次は紙。「paper」です。 「Pa」「P」「Er」に分かれるわけなんですが・・・。 「Pa」というのは「プロトアクチニウム」。「P」はリンで「Er」はエルビウムでしたね。 「リン」というのはさっきの通り火がでやすいので、 なんとなく紙がよく燃えるのも頷けますよね。 ただ、問題は「プロトアクチニウム」です。これかなりの毒性があるんですよ。 だから紙を使うときはよく気を付けなければいけません。 ではどんどんいってみましょう。次は「テニス」。「tennis」というスペルですね。 僕も毎週のように近くの公園でテニスを楽しんでるんですが、 これは「Te」「N」「I」「S」の4つに分けられるわけです。 「Te」はテルルと言って、にんにくのような臭いがするらしい物質です。 「S」の硫黄は鉄と化合するとこちらも臭いがします。 「I」のヨウ素はデンプンと混ざって青紫色になりますね。 これをテニスに置き換えて推測すると、 テルルのにんにく臭はおそらく昼ご飯で餃子食べたからですね。 その時にじゃがいもかなんかも一緒に食べたと思うんですよ。 そして昼食の後にテニスをしたわけです。 昼に屋外でテニスできるってことは天気は快晴の可能性が高いですよね。 そしてテニスラケットにはフレームなどが鉄でできてるものもありますよね。 それに「硫黄」が加わるわけですから、「鉄」と「硫黄」が日光で「熱せられた」 ということになって、さっき述べたように硫化鉄が発生します。 さらにテルルと餃子のにんにく臭がそれに加わります。 そしてヨウ素とじゃがいものデンプンが反応して至る所が青紫色になって混乱することになります。 だからテニスをする前に決して餃子やじゃがいもを食べてはいけないんです! そしてラケットは鉄以外の物を使って下さい! じゃないと色とか臭いのせいで楽しくエンジョイできません! これがわかってから、僕はテニスをする前に決して餃子は食べないようにしています。 さあ、続いては「SP」。護衛とかをする人ですね。 これは「リン」と「硫黄」。さっきも言った通りですね。 だからこれも擦ると火が出て、さらに鉄かなんかと合わさって臭いが出ます。 だから満員電車とかにSPが乗ると、押しくらまんじゅうで擦られて、 それで火が出て、さらにつり革の金属か何かを通して臭いが出てしまうんですよ。 多分全員次の駅で降りることになるでしょうね。 「PHS」。もうわかったと思うんですが、これもさっきの「PSP」とか「SP」 と同じように擦れて火が出ます。ここまでは良いですよね。 しかし問題はこの後です。もう一個「水素」が隠れてるんですよ。 つまり「P」と「S」で火が出たところに水素が反応してしまうと大爆発が起きます! だからかなりこの組み合わせは危険なんですね。 このことからPHSは結構危ないということがわかるわけです。 はい、ではそろそろお時間のようです。 以上、広崎SP将和でした。 ありがとうございました。
健太:・・・・・・・ふー。 はづき:・・・・・・はー。
健太:はい、このマンションの201号室ですね、心配しないでください。必ず倒してみせます! はづき:チッ・・・除霊屋また来たよ・・・。えーっと・・・毬はどこにしまったかなぁ・・・。 (部屋前) 健太:ここだな・・・。(ドアに耳を当てる)・・・確かにわらべ歌が聞こえる。 はづき:図書館で資料探して良かった・・・。図書館は神様だー! 健太:・・・リズムくちゃくちゃじゃねぇか・・・? はづき:楽譜は無かったー! 健太:(ガチャ)・・・本当に幽霊いるのか・・・?はぁ・・・ウォークインクローゼット・・・? はづき:(毬をつきつつ健太を見つめる。)(心の中:落ち着け落ち着け!あたしはこれで10ヶ月家賃踏み倒してきたじゃん!) 健太:・・・・・・。 はづき:・・・・・・。 健太:おい! はづき:・・・なぁに? 健太:生活感余りあふれてるじゃねぇかこの部屋! はづき:(しまえないよ短時間じゃ!) 健太:そのテーブルの上の発泡スチロールパックはなんだ。 はづき:・・・・・・あたしはこの部屋の元住人に殺さ 健太:トークキャッチボール不成立。 はづき:(ストレートに対してナックルカーブ投げ返してやったわ。) 健太:もう1回聞く。そのテーブルの上の鍋パーティお徳用は何なんだ。 はづき:お徳用じゃないわ。霊界にいたニホンオオカミの肉よ。「オカミパック」よ。 健太:略す場所考えた上で、「料亭のおかみさんへのまかない用」にしか使えそうにないネーミングセンスをどうにかしろ。 はづき:・・・早く帰って。 健太:お前、心臓ドックンドックンしてるだろ・・・。 はづき:違うわよ。巷で噂のわらべっ娘よ。 健太:どのぐらいの期間タイムマシン乗ればその噂あえるかな。 はづき:6、7年前ね。「正確」には出てないけど、大騒ぎになってるわ。 健太:6、7年前・・・?・・・え、2000年問題? はづき:そうよ、「2000年問題」ってワードはあたしたちにとってとっても重要だから辞書で太字になってるわ。 健太:・・・その辞書が目の前にあったら資源じゃなくて燃えるごみにまわす。 はづき:さぁ、納得したでしょう。 健太:するか。そこまでの嘘を飲み込める喉を俺は持ってない。誰も持ってない。 はづき:薬局行って、「嘘を飲み込めるクスリ」を買ってきなさい。 健太:そんな在庫確定のものをどこが仕入れるよ。・・・上がらせてもらうぞ。 はづき:・・・い、良いわよ。(追いつめられてる・・・?) 健太:うわー、玄関殺風景だったけど普通の一人暮らしの女の子の部屋だ、ピンクを基調にして華やかな感じ。 はづき:それは・・・呪い殺した人の血よ。 健太:どんなハートフルな性格なんだよ、ピンク色の血って。 はづき:うちのおじいちゃんが伝統工芸伝える人なの! 健太:博物館のボランティアさん? はづき:今は三途の川の交通調査員やってるわ。 健太:「死者」のカウンターしか動かないよ。 はづき:頑張ってるのよ、68歳。 健太:良く採用したな・・・。 はづき:ハローワークがね、「年齢」の記載を忘れたそうよ。 健太:老眼に打ち勝ったんだー。職業を「ミス発見者」にすれば? はづき:言っとく。結構電話代かかるけど。 健太:いくら? はづき:・・・3分10円。 健太:・・・・・・・・・・・・・・・・・え、市内? はづき:・・・・・・・・・・・・・・・・あ。 健太:「結構電話代かかる」と「3分10円」は大きな矛盾だよなー。 はづき:・・・バレたー!! 健太:あら、意外な所から。 はづき:貧乏なあまりにそこまで調べたのが仇だった・・・。 健太:・・・結構常識だぞ、おい。 はづき:・・・・・・・・うえーん・・・。 健太:おい、嘘泣き娘。本当はどんな仕事してるんだ?外には出れないだろ? はづき:・・・ネットアイドル・・・。 健太:・・・非効率的の極み。 はづき:でもおじいちゃんは本当にボランティアなんだよ。 健太:そこだけ本当でもな。 はづき:オセロ4つ角取っても勝てないのと同じか。 健太:・・・・・・・そう・・・だと思う・・・。 (ピコーン、ピコーン) はづき:あ、お客さんだ。 健太:今は辞めと はづき:・・・大家さん?! 健太:・・・あ。 はづき:カツラ被ってメガネかけてる。変装したつもりかな・・・? 健太:・・・なーんか良く分からないけど、・・・どうにかなるかもな。 二人:うん。
どうもありがとうございます。投稿して良かったです。
これは僕の道のりである。 日記に近いものと考えてくれれば、わかりやすいだろう。 僕の名言、歴史を皆様に感じて欲しい。 そう思い、近所の公園を借りて、公開している。 ちなみに、()の部分は一緒に住んでいた弟に、 油性ペンで落書きされていた部分だ。意味は無いので、無視して欲しい。 −僕の道のり− 僕は絵描き歌師になろうと決心した……子供を喜ばせたかったから。 (失われてしまった、日本の職人の1つだね。 素晴らしい心意気に何かが+1ポイントだね) まず、どうやって作ろうか。 (勿論、服を着て考えていたんだよ。 まるで子供のように、風呂に入ってる子供のように全裸ではなかったよ) とりあえず、絵描き歌に使えそうな絵から考えることにした。 (つまり、百人が百人、「それっ」とわかるような絵のことだね) 例えば、リアルなサルのような描き手によって、異なる絵はダメだ。 (その通りだね) 丸や三角形、雨がザーザーなどと同等のわかりやすさ。 (中華ザーサイはモフンワリッとしか浮かばないから良くないよ) 曖昧な物を使ってはいけない。曖昧、曖昧、タイ米、これだ。 (良いインスピレーションに何かが+1ポイントだね、髪の毛フサフサ度とか) 長細い丸の代わりに……しかし、これはただの呼び方の置き換えだ。 (つまり、オリジナルじゃないということだね。 置き換え、髪で言うとカツラに近いね) もっと既存にとらわれず、誰でもわかるような。 (すごい、そういうことなんだよね) しかし、頑張って考えても曖昧なものしか浮かばない。 (ペースメーカーや滋賀県やリアルな水島新司のことだよ) やはり無理だ。思い切って子供は一回捨てて考えよう。 (すごい発想だね。頭を使い刺激を与えたね、薄いアレが治るかもしれないね) そうだ、大人が楽しめる絵描き歌という路線に変更しよう。 (さらに新しい刺激を。頭皮にも響きそうだね) しかし、それでも滋賀県はパッと浮かばない。 (その通りだね) 大人になれば、必ず目にするものを考える。 (頑張れ、頭頑張れ、と応援したくなるよね) 卑怯、悪などのダークサイドは必ず目にする。 (いわゆる、黒いってやつだね。頭の表面は黒くない人もいるけどね) 誹謗中傷、苦情、絵にしにくいが、どうにかしてダークサイドを生かしたい。 (それが大人というものだね) 子供を捨てたのだ……そうだ、子供を捨てたも、それっぽい。 (まだ髪の毛がフサフサに生えていない段階の子供という意味だよ) ダンボール……いや、それなら四角で良い。 (もっと刺激を、もっと刺激を、と応援したくなるよね) 電話にメール……いや、1つに絞れないだろう。 (まるで髪型のように、たくさんの種類があるもんね) ハガキ……これだ、苦情のハガキだ。その瞬間、一気に歌詞も浮かんだ。 (これはもしかしたら、一気にアレが生えてくるかもしれないね) ハガキを一枚買いまして♪ (大人なのに十枚単位じゃなくて、一枚しか買わない恥ずかしさだね) 苦情する会社の宛名書き♪ (実際に言いたい会社の宛て名を書こう。 得意先とか書いてみたりして。 その後、仕事で得意先の人と会うと、何か気恥ずかしいだろうね) 自分の名前は匿名に♪ (子供の頃を思い出して、焼肉食べた〜い君など悪ふざけをしよう。 オッスオラ!水島新司!という名前もいいね。後々、振り返ると恥ずかしいね) 郵便番号欄から手を振る子供♪ (子供の頃、意味も無く、車窓の外へ手を振っていたことを思い出し恥ずかしもう) あっという間に、送れない♪ (何やってんだと恥ずかしさに浸ろう。 「こういう絵描き歌あるんだよ!」と教えられない絵描き歌。 教えたら多分、恥ずかしいことになるだろうね。 そうそう、豆知識なんだけど、頭皮からかく汗ってアレが薄くなりやすいんだよ。 辛いものを食したり、恥ずかしくなったりした時は要注意だね) これは、もしかしたら恥ずかしさのフルコースかもしれない。 (あっ、今、フルコーラスという言葉を思いついたよ。 もしかするともしかするね、アレが生えてくるね。僕は元々フサフサだけどね) しかし、それは忘れてはいけない。恥ずかしさこそ青春だから。 (という台詞が二番恥ずかしいね。 一番恥ずかしいのは、無職で何かの師になろうと考える人だね。後、若ハゲだね)
次回はもっとネタ練ってきます
吉田 ・・・・ぁぎゅぅ 古田 言葉になりません
・最初の方は微妙だなぁと思っていたんですけど後からじわじわ来ました。 もうすこしこのノリが続けて欲しかったです。(4点) ・無駄な隙間と長い台詞ばかりで笑えませんでした。(1点) ・1人しゃべりということを活かせてると思います。 ネタの基本の1つとも言える「振り回される人」がうまく描写できてたと思います。(6点) ・王様ゲームの罰ゲームでってとこから 状況が???でした。その後も何かずるずると進んで行きほとんど笑えませんでした・・・(0点) ・「ターーイム!」の直後の台詞(タッグ、ナイフ等)に破壊力があり、しかも後ろに行くにつれレベルがアップしていきました。 しかしその出オチ的な一発目の台詞以外は小ボケばかりでクスクスとしか笑えませんでした。(4点)
・ボケが笑えるところがなかったです。 あとオチがよくわからないのですが…。(0点) ・いつも通り内容の濃いコントでした。(4点) ・こちらは「追い詰められる人」がリアルに書き出されていてとてもよかったのですが、 オチが理解できなかったので2点引きました。(5点) ・トークキャッチボール不成立 嘘を飲み込める薬 ピンクの血など笑えるフレーズが多くてよかったと思います 1つのボケを広げてるのと広げてないのがアンバランスな感じがしました 全体的に広げればもっと面白くなると思います 後オチの意味が???だったのが残念・・・(5点) ・この雰囲気がたまりません。ただ、オチがどうも・・・。(5点)
・自虐っぷりがかなりよかったです。 でも紅茶の所とオチはありがちな感じでしたね。(5点) ・1組目同様、長い台詞ばかりで笑えませんでした。 ロボットとの会話もあったらいいのにな・・・なんて思いました。(2点) ・尊敬に値するセンスをお持ちですね。ツカミから一気に引き込まれました。 オチも文句なしです。(7点) ・メイドを作るはずがってとこで吹きました 胃カメラで俺の顔を撮ってモニターに映し出すな!とかやり取りを想像したら凄く笑えました もっとフランケンを暴走させてもいいような気がします 今ひとつ広がりきらずにネタが終わってしまった気がします(4点) ・台詞が一切ないのにフランケンが生き生きとしてます。そして相変わらずオチでトドメを刺してきますね。(7点)
・当たりはずれが結構ありましたね。 ドラクエのところを引っ張りすぎな気がしました。(3点) ・ショートコントに無理やり、いい加減にしろ!を入れる必要もないと思います。(3点) ・ただただ普通の会話といった印象。これがネタなんでしょうか? あけることの意味も分からなかったです。 リズムが命のショートコントでなぜこういうことをしたんですかね。 古田 じゃあ、売るな!! にの返しだけに対して1点をつけました。(1点) ・全体的に外れが多かったです 途中で入る蛇足みたいな会話はいらないような・・・ ヒッチ俳句と帰宅部はよかったのですが・・・・(1点) ・人型ロボットと5000回クイズ、2度目以外はどれも外れでした。 間間に会話を入れるという新しさは評価出来ますが、肝心の中身がスカスカではどうにもなりません。(1点)
・正直ただの日記を見ているようでした。 あと髪の毛ボケがしつこすぎます。(0点) ・弟の妄想が最高でした。(7点) ・単語センスが群を抜いてよかったです。 髪の毛ネタが多かった割に、髪じゃないボケも入っていたりしていたので、もう少し統一感があれば満点でした。(6点) ・歌詞の部分で盛り返したと思いますがそれより前が かなりブレーキだったような気がしました(1点) ・要所要所の若ハゲボケが効いてました。歌詞ではかなり盛り上がったんですが、それまでの、 特に子供向けの絵描き歌を考える所なんかは比較的良いボケがありませんでした。(5点)
・面白いですけど話が難しいと思います。 話に入っていくのにかなり時間が必要だと思います。(3点) ・わかりづらいところもありましたが、逆に元素記号についてもっと興味をもつことができました。(5点) ・硫黄とリンの組み合わせで展開が読めるのがマイナスポイントです。 それと、テニスの状況説明はいらないと思います。 そこは読み手に想像させて笑いを誘わせた方がよかったと思います。(4点) ・設定はいいと思います PSPの説明書にもとかいいフレーズもありました ただ置き換えて説明の繰り返しだったので終盤に飽きが来てしまいました(3点) ・擦る、臭いといった良いボケもあるのですが、ネタが並列的で読むのに疲れてきてしまいました。 様々な見せ方をすると面白くなるのではないのでしょうか。(3点)
出場者 | KB | OA率 | BL |
楓 米吉 | 413 | 3/3 | D |
みかづき。 | 333 | 6/9 | D |
青西瓜 | 321 | 6/6 | B |
広崎将和 | 321 | 4/5 | D |
ワルノリズムシティ | 297 | 0/1 | G |
マグネッツ | 205 | 1/5 | F |
楓 米吉が連続1位。みかづき。が復帰戦をオンエアで飾った。 青西瓜、広崎将和の両ピン芸人も連勝継続。 |